こんばんは。
先日の投稿読んで頂けましたか?
思った以上に学費かかりますよね!!
そして、あれはあくまでも現在の平均なので、
これからインフレが続き、
学費も上がればもっと高くなりますよね。
昨日、書いたジュニアNISAについて
書いていきたいと思います。
ジュニアNISAって何?
まずはジュニアNISAとは・・・
子供の将来に向けた資産形成をサポートする
非課税制度のこと。
簡単に言うと、
子供のために投資をして、
利益が出ても(通常なら約20%は納税しないといけない)
税金を納めないで、
まるまる貰えるよ!!
ということ。
めちゃくちゃお得な制度
です。
来年80万円満額投資した場合、
15年後に2倍の金額になって受け取れる
可能性大です!
ジュニアNISAのおすすめポイントと注意点
ただ、お得な制度なので、上限や制限、注意点などもあるので、
気を付けながら運用して下さいね。
(気を付けながらと言っても難しいことはないです)
そして、実は、
ジュニアNISAは2023年12月末で終了になってしまいます。
おすすめポイント
それでも今から始めることをオススメするのは、
- 80万円/年も非課税で運用が可能になること

ちなみに積立NISAだと年間40万円まで非課税で運用が可能。
ジュニアNISAは積立NISAより倍以上の金額が
非課税で運用ができるね。
- 子供名義でお金を持てること

贈与税などもかからない。
(110万円超えると贈与税がかかるので注意!)
子供が大きくなった時に口座を見せながら
投資の話をしたいね。
- いつでも引き出せる

ジュニアNISAって実は人気がなくて廃止が決まった制度なんだけど
廃止が決まってから人気が出てきたんだよ。
その1つの要因は、引き出し!!
以前は子供が18歳になるまで引き出しができなったんだ。
でも廃止が決まったからいつでも引き出しが可能になったの。
ライフスタイルは各家庭で違うから引き出すタイミングも
異なってくるよね。
- 購入できる商品は、個別株や投資信託、ETFなど幅広い
- 積立でもスポットでも購入可能

暴落時のタイミングを見て買い増したり、
お金に余裕がある時に買い増そうとか出来るね。
積立NISAより自由度が高いし、
購入商品数は多いよ
よジュニアNISAをやるうえでの注意点
幾つか注意もあるから気を付けてね!!
- 口座を開設する際に親が
その証券会社の口座を持っていないと開設できない。

自分がSBI証券で口座を持っていないのに、
ジュニアNISAだけSBI証券で開設・・・という
やり方はきないよ!!
- 子供名義の銀行口座からの入金になる

楽天証券の場合は親名義の銀行から入金が可能だけど
他の証券会社は子供名義の銀行からの入金が必要だよ。
- 開設できるのは1人1口座のみ
- ジュニアNISA口座にお金を移した時点で払い出し制限がかかる

入金した時点で引き出せなくなるよ。
(引き出す場合は全額引き出すことになるよ)
- 未成年口座とジュニアNISA口座があるので間違えないように!
- 預かり区分はジュニアNISA-NISAを必ず選択

ジュニアNISA口座を作る際に未成年口座を
自動的に作っているんだけど、
未成年口座で買い付けていると課税されるから
気を付けてね!

購入時にジュニアNISAを選択していても
特定預かりや一般預かりになっていると課税対象に
なるの気を付けてね。
5年後も非課税で運用する場合はロールオーバーが必要

ロールオーバーしないと5年後に非課税期間が終了して
課税ジュニアNISA口座に移行されて課税されてしまうよ。
- 一部だけ引き出しが出来ず、全額を引き出す必要がある

配当分だけ引き出したりとかも出来ないよ。
そして、成人する前に払い出したい場合は
口座を廃止しなくてはいけないんだ。
まとめと私の考え
ちなみに、ジュニアNISAで80万円を15年間年利5%運用した場合、
なんと、1,656,455円になります。
(あくまでも5%で運用した場合のシミュレーションで
確約ではありません。)
確かに最初は口座開設したり、銀行から入金したりめんどくさいです!
でもそこさえクリアできれば
後は自動買い付けにして寝てるだけで
15年後には倍以上になる可能性大。
これってやらないと損ですよね?!
私は、超絶ずぼらなめんどくさがり屋ですが、
子供を思う気持ちは他のママさんにも負けてはいないので、
ジュニアNISAを開設する際もめんどくさいなぁと思いながら
テキパキと準備を進めました!!
今では、ほとんどほったらかしで
たまーに買い増ししたり、
総資産を見たりする程度なので、
最初だけ頑張れば他は面倒なことはないです。
子供のためと思えば出来ちゃうと思います。
そして、まだ自慢するほど利益は出ていませんし、
時期によってはマイナスになっていることもあります。
ですが、ジュニアNISAは長期投資で
長ーーーーーい目で見なくてはいけません。
ですので、一喜一憂せず、
ほったらかし精神で待ちましょう!!
(私は大学資金にするか、
子供が成人してもずっーと運用したいと
思っています。)
あと、NISAも恒久化も決定されましたし、
これはただ私の予想ですが、
ジュニアNISAの後継版が出てくるのではと思っています。
なので、その時は、引き続きこつこつ積立ていこうと思っています。
コメント